「ファイブスター物語」より
ザ・ナイト・オブ・ゴールド
(トイズプレス 1/100 レジンキット)

・製作記

平成17年4月10日  
 ・キットについて

 谷明氏原型のパーツ数341点に及ぶとんでもないキットです。
コナゴナに分割されたパーツは画像のようなブリスターパック8つに収められており、パックの上下は5,6カ所のダボで固定されています。

 しかしこのパック、開封しようとダボを一カ所外すごとに小さなパーツが中で飛び跳ねて怖い怖い。^^;
数mmしかないパーツも多いため、開封作業は毎回冷や汗ものです。

 そんなパッケージなのでたま〜に出してパーツをニヘニヘ眺める楽しみ方も出来ません。
このキットを楽しむにはさっさと組むしか無い!ってことで製作開始です。
   

 ・胸部正面

 とりあえず胸部から製作開始。
そしていきなり大変です。
胸部中央はパネルラインごとに別パーツになっているので、それぞれ丁寧に成形して貼り付け。
が、部分的に隙間が空いてしまったので薄手のプラ板で修正しました。


 ・胸部側面

 肩との接合部はこれまたバラバラです。
各パーツに位置決め用のダボがありますが、合わないため削り落とし。
説明書の通り、パーツを一つずつ接着していったら収まらなくなってしまったため、結局全てのパーツを配置した状態で瞬着を流し込んで接着しました。

 左腋の下のパーツはそのままでは合わないため、あちこち削ってなんとかします。
けっこう隙間が空いてしまいましたが、こんなものなのかな?

 ・咬合紙

 胸部と腹部、胸部と頭部もそのままでは収まらないため調節が必要です。
キャストキットなのである程度は仕方ないところでしょうか。

んで

 合わないけどこどが干渉してるのかわかんねー!って時に微妙に便利なのが←コレ。
歯科で噛み噛みするアレです。
圧迫された部分に赤く印がつくので、どこが当たっているのか一目で分かります。

 ・フェイスカバー

 顔はフェイスカバーとフレームが別パーツになっています。
カバーの隙間から瞳が覗くハズですが、高さが合わないため見えません。
そのため頭部との接合面にプラ板を貼って修正(0.3mmほど)。
カバーも目の位置を合わせるため修正しました。

 ・後頭部とか

 後頭部装甲は側頭部装甲とかなり干渉するため、隠れて見えない部分をごそっと削り落とし。
背骨も綺麗に収まらないのでチマチマ修正が必要でした。

 レジンキットとしては特に成形状態が悪いというわけではありませんが、パーツ割りが細かくクリアランスがシビアなため通常のキットよりパーツの合いが問題になってしまうようです。
先を考えると気が重いなあ。
む〜。

平成17年5月8日  
 ・後頭部マスク

 後頭部の顔も前面と同じようにマスクとフレーム部分の高さが合わないため、0.3mmプラ板を貼って調節。
(作業しやすいよう目を赤く塗っています。)
 またマスクは目の輪郭が綺麗に抜けていないため、ポリパテも使いつつ整えました。

 ・胸部側面

 脇の隙間はやっぱり気になるので結局ポリパテで埋めました。

 ・胸部前面

 これで胸部は大丈夫!と思ったらまだ問題が…。
胸部前面下部に付くパーツ(89)をダボに従って取り付けると、左側のダクト状パーツに干渉し、右側のダクトとは1mm近く隙間が出来ます。

 胸部のすり合わせで差が出来てしまったのか?
胸部右ブロックと左ブロックの横幅が1mm近く違うのが原因のようで。
根本から修正するのは困難なので前面下部のブロックを微妙に右にずらしたりしてなんとか誤魔化します。^^;

 ・腰部上面

 ようやく腰部ブロックに突入です。
蛇腹胴部と腰部との接続面は左右両端で干渉するので削って収まるようにします。
それでも前面に隙間ができたためポリパテで修正。

 ・バスターラック

 後面のバスターラックは中央と左右のパーツ(105,114,120)を綺麗に合わせるに難儀しました。
接着面が狭いのですが長いリアスカートが付くため、裏側をガッチリ補強しておきました。

 ・左右両端の突起

 説明書にもすり合わせするよう挙げられているパーツ(122・127、121・122)です。
この部分は左側はそのままでピッタリと合ったのですが、右側は上部に1mmほど隙間が出来てしまいました。
右の下側のパーツ(121)が左と比べると上下幅がやや短いのが原因?

 とりあえず隙間が出来ないよう削って下に下げたのですが、そうすると下面のディテールが隠れてしまうので、一部切り離して少し下げた位置に再接着したりとか。

 その他の細かいパーツは気持ちよく収まってくれてました。
腰部ブロックはこの状態でパーツ数25点です。
複雑に重なり合ったパーツの立体感がすげーのですが、スカート付けるとほとんど見えないんだろーなあ…。
 ・脛イレイザーエンジンブロック

 手より足を作りたい気分なので、説明書無視して足!
まずは脛裏のエンジンブロックです。

 フレームとカバーを組んでみると右足は隙間ができます。
当初は隙間が出来るのが正しいのかとも思ったのですが、左側はそこそこピッタリ合うので結局隙間を無くす方向で。
主にフレーム側を削って合わせました。
一番下のカバー(164、165)は前後幅がありすぎて入らないため結構削りました。

 ・下部積層部分

 カバーを後で取り付けられるように下部に付く積層状のパーツ(163)上部の左右を削って細くしました。

 ・脛後面下部 

 一番下のカバー(164、165)の位置を合わせるためのガイドが右側には無かったのでとりあえず左側と同じようにプラ板で付けておきました。
 ↓
 でも左右で横幅が違ってしまいました。^^;
接着の際は慎重に位置合わせをした方が良さそうです。

 組み立てるとこんな感じ。
塗装を考えてカバー同士をそれぞれ繋いで1ブロックとしました。
これで隙間無く合うのですがフレームとカバーの接合面は隠れて見えないので、隙間無く合わせるよりむしろ0.5mmほど隙間をあけて組んだ方が楽で良いかも。
平成17年6月1日
 ・下腿バラストアーマー

 この部分もやっぱりバラバラになっているので、0.5mm洋白線を2本ずつ使って繋げました。
接合面を調節しなくてもそのままで綺麗に整ってちょっと驚き。

 ・足部

 早く作りたかった部分です。
メカメカした感じがなんともいえず格好いい!
合いに問題がる部分はほとんどありませんでしたが、パーツが多いのでひたすら処理して組み立てです。

 

 ・足裏

 足裏に付く極薄パーツは板に貼り付いた状態で成形されています。
説明書に「パーツの両側から少しずつ切り込みを入れて慎重に切り離す」旨書かれていますので、予備部品でとりあえずやってみましたが綺麗切り離せませんでした。

 結局、周囲の板をニッパーで切り落として、裏側の余剰部分をナイフと鉄ヤスリでちまちちま削り落としました。

 ちなみに足の裏はこんな感じ。
上記の極薄パーツは破損しそうなので完成間際にでも取り付けます。
 ・足首関節

 接地させた際に足底外側が浮き上がってしまうのが気になるので、足首をより内側に傾けることにします。
スペーサーとして接合部外側に1mm程のプラ板を貼り付けて角度を調節しました。

 ・イレイザーカバー

 足部の角度変更に伴いイレイザーカバー下端も角度を調節します。
クリアランスがギリギリなので、これ以上足首を内側に曲げるのは難しそうです。

平成17年6月12日  
 ・膝関節

 パーツも少ないので楽かと思いきやパーツの位置合わせもちょっと時間がかかりました。
両横に付く扇状のパーツ(95、97)は左右で位置がややずれているようなので、先に円筒形のパーツ(96)を仮固定してから接着した方が良いようです。
膝裏に付くケーブルはパーティングラインの処理が面倒なので1mmアルミ線に変更。

 円筒部側面のディテールは綺麗に成形されていないので復元するにはプラ棒等で作り直す必要があります。
しかし組み立てると隠れる部分なのでとりあえずそのまんま。

 このキットの場合、組立後に見えなくなる部分をどこまで綺麗に作るか悩みます。
とりあえずパーティングラインの処理は行っていますが…。
組立後に見えなくなるからこそ、組立中にじっくりちまちま楽しまないともったいないかー?
  

 ・膝裏

 膝裏の保護装甲は接着面が狭いので0.3mm洋白線2本で固定しています。
位置決めが少々面倒でした。
隙間が少々広かったかも。

平成19年12月24日  
 ・前腕

 実に2年半ぶりの更新です!
そんなに放置していたとは自分でもビックリ。

 前腕は特に問題は無し。
しかし薄かったり小さすぎて軸打ちが無理な部品が数点。
塗装後に接着するのはなるべく避けたいのですがー。

 ・上腕〜肘関節

 組み上げるとこんな感じ。
ワキの下につく小さな部品が1点行方不明。
(部品紛失第1号)
そのうち作ります。

 上腕と肘関節の接合部分は少し削って調節が必要でした。

 前面は装甲とフレームの隙間が画像のように不均等になってしまいました。
これが意図的なのかよく分かりませんが、修正は大変なので気にしない方向で。
上腕にねじりが入っているという関節可動の表現なのです、きっと。
 ・肘関節

 肘関節は全6点。
大半は接着して、3点まで減らしています。
この程度なら塗装時に問題にはならないハズ。
下のブーメラン状の部品は軸打ちが出来ないので、塗装後に接着の予定。

 ・手首〜指

 指の部分は中指と薬指が一体となっています。
手の甲と指の接合部は後で弓を持たせてから調節します。
親指はやや大きめの段差があったのでポリパテで修正。

 ・指

 指の背側のディテールが埋まりがちなのでチマチマ彫り直します。
特に親指・人差し指・小指はパーティングラインが指の背・腹側にくるので修正が少々面倒です。
これまでの作業の中で一番手間がかかったかも。

 ・前腕アーマー

 華奢なフレームを覆うごっついアーマーが対照的で面白い部分です。
外側にけっこうなヒケがあるのでポリパテで修正。
周囲の段落ちモールドが消えないように気を付けながら平面になるように削ります。

 ・ブリーフバインダー

 肘の三角プレートはブリーフバインダーと呼ぶそうで。
前側の小さい三角はどこにも接着面が無いので、どこで固定したものかが悩みどころです。

 後側のプレートと接着してしまうとせっかく分割されている意味が無くなってしまうので、結局前腕アーマー側と金属線で固定しました。
塗装後の組み立て時に前後のプレートに変な隙間が出来ないように注意しないとなあ。

 こんな感じでこのキットは塗装前に接着すべきかどうか悩む部分が多いです。
従来は一体成型の部分がわざわざ分割されていますが、別パーツにするよりも接着して深めにスジ彫りをした方が綺麗に仕上がるんじゃないの…とか。
  

 ・カフスカバー

 手首の装甲も当然バラバラに分割されています。
前側の2つは塗装後に綺麗に合わせる自信が無いので、接着してスジ彫り。
中央部は金属線で固定。
後側の2つは軸打ちをするスペースが無いので、塗装前に接着します。

平成19年4月30日  
 ・肩アーマー

 外側の3枚の板は多面体なので面出しを丁寧に。

 インナーフレームはこんな感じで収まってます。
パーティングライン等の処理は簡単な形状だったので行いましたが、装甲が付くとほとんど見えなくなります。

 ・肩装甲外側

 フィン状の部分が埋まりがちなので彫り直しました。

 ・肩装甲内側

 外側と内側の接合部が一部隙間が空いていたので、エポパテで継ぎ足し。
 中央の積層部分はスジ彫りを入れています。

 ・肩フレーム

 肩の積層部分は模型的見所なので、しっかりと彫り直し。

 で、組み上げるとこんな感じ。
フレームの積層部分には小さなカバーが付きますが、軸打ちができないので、塗装後に接着します。
 ・スカートアーマー

 前部のスカートはけっこうなヒケがあるので、パテで埋めます。
=のモールドは平面を出した後にプラ板で再生しました。

 断面のスジ彫りは太かったり細かったりなので、チマチマ修正。
 スカートの接合面は面積が非常に狭いので、安定するようエポキシパテで接合部を増やしました。
 ・弓

 弓はエッジが立ってたり丸かったりと中途半端な印象なので、全体をシャキッとエッジを立てる方向で仕上げます。
 外側の細い部分は適当に歪みを直してエッジを出したら、グネグネのガタガタになってしまったのでやり直し。

 歪み直しは茹でたり、ドライヤーで熱して曲げたりしましたが、どうにも綺麗な形に出来ませんでした。
結局プラ板で歪み直し用の治具を作成。

 治具は鞘を割ったような形にして、その上にパーツを乗せます。
治具自体が熱で歪まないよう金属板に固定して、上からドライヤーで熱して歪みを直しました。
 治具のおかげで綺麗な曲線になりました。
まさに急がば回れです。
 接合部もシャープに仕上げます。
最近形状修正用のパテはSSPHGの粉とシアノンを使用。
 組み上げるとこんな感じ。
デカ!
 ・スタビライザー

 式典用の長いスタビライザーは3分割されていて、中央部分はスペアに2本余分に付属していました。
 展示するには長すぎるので、スペア部品を使って床に付かない程度の部品も作ることにしました。

 表面処理を仕上げてからドライヤーで曲げています。

 小さいし多いし複雑だしで、なかなか時間がかかってしまいました。
パーティングラインの修正のために削っていると、断面が薄くなりすぎてパテ盛り修正。内面のスジ彫りや外面のエッジ出しをチマチマと。
完璧に仕上げるのは無理っぽいのでそれなりに仕上げてます。
平成19年5月31日  
 ・頭部

 当初はフレームと頭部との接合面は前面、後面ともプラ板を張っていましたが、前面だけの方が良さそうなので、後面に貼っていたプラ板を剥がしました。

 ・フェイスカバー

 ここも再度修正。
フェイスカバーの取り付け角度が問題かと思い、上面右側にスペーサーを貼っていましたが、そうではなく右目が左と比べつり目になっていることと、三角マスクがやや反時計回りに傾いているのが問題のようです。スペーサーを貼ってしまうとマスクの傾きが余計に助長されてしまうのでやり直し。
 右の目尻が下がるように盛り削りをして、フレームから見える目の位置が合うようにしました。
三角マスクの傾きはいかんともしがたいので無視します。

 実は頭頂部の傾きの方が目立つのですが、ノコを入れないとどうしようもないのでここも無視する方向で。

 ・コンタクト

 バスター砲発射時に下ろされるコンタクトは成形不良で端が欠けていたので、修正ついでに透明パーツ化してみました。
 コンタクト部分を削り取って切り込みを入れ、アロンアルファのブリスターを切った物を差し込んでいます。
ただやりたかっただけなので、あまり効果は無さそうです。
ミラー板を使うのも面白いかも。

 ・胸の四つ菱マーク

 胸元にあるAKDの(?)四つ菱マークはスジ彫りがかなり浅かったので彫り直していたら一部欠けてしまいました。
一端彫り込んでエポパテを詰め泣く泣く彫り直し。

 肉眼では綺麗に出来たと思っていましたが、写真でみると不揃いになってます…。
そのうちやり直すかなあ。

 ・額の四つ菱マーク

 さらに小さい額の方はさすがにキットでは菱形のくぼみがあるだけですが、せっかくなので挑戦です。
 エポパテの硬化前なら何度でもやり直しできるので、震えるナイフの先でちょちょっと切り込みを入れ、硬化後に修正しました。
イラストよりはやや大きくなってしまいましたがこれが限界。